約30分の長編映像です。
音声オンにしてお楽しみください。

ご存じですか? 「事業承継支援施策」と「支援体制」が様々あること

公的なサービスを使いこなそう

「事業承継の計画策定支援」、「第三者承継の引き受け手とのマッチング支援」、「経営者の個人保証の解除の相談」、これらすべて「公的なサービス」として用意されています。事業承継にかかる様々な悩みに専門家が親身に相談に乗ってくれます。経営者が1人で悩む必要はありません。「後継ぎがいない、だから廃業しよう」、そうあきらめる前にぜひ公的な窓口に相談ください。

特例措置、知っていると
知らないとでは大きな違い

事業承継にあたり、「国の支援制度」をよく理解しておくことは極めて有益です。とくに税制を始めとした「特例措置」は時限措置の場合があり、特例を使える期限を踏まえたスケジュール立てが重要です。また、法令や制度の細部は年度によって見直される場合があります。新しい情報を的確にキャッチすることで、事業承継を安心かつ有利に進めることが可能となります。
本映像(フォーラム2)では、令和3年度(2022年1月現在)の特に知っておいていただきたい支援措置を、わかりやすくお伝えします。

フォーラム2 映像 
こんなことがわかります

  • 令和3年度事業承継フォーラム2
    国の支援制度インフォメーション1
    短編1 (約7分)

  • 令和3年度事業承継フォーラム2
    国の支援制度インフォメーション1
    短編2 (約10分)

  • 令和3年度事業承継フォーラム2
    国の支援制度インフォメーション1
    短編3 (約10分)

事業承継コラム 株式の承継

会社の株式を保有する株主が会社の最高決定機関であり、その中で最も重要なのが「議決権」です。株式の過半数以上を保有することで、会社の意思決定がスムーズに出来、経営が安定します。
株式を承継する際に、会社株式を相続人(親族)に相続財産として平等に配分されてしまうケースをお見受けます。しかし、会社経営と相続は区別して考えましょう。
株式は後継者に100%保有させるのが最も安全ですが、最低でも過半数以上は保有させる計画を立てることが望ましい形です。前述しましたように株式を過半数以上持つことで会社の意思決定が単独でできることになりますので、経営者として十分に任せることができるタイミングで株式を承継していくことが必要です。このあたりの「役職」と「株式」をいつどう承継してゆくか? について考えられるパターンは大きく3つです。

・役職と株式を同時に承継する
・役職承継後に状況を見て株式を承継する
・役職のみ承継して、少数ずつ株式を承継する

どのパターンを選ぶにしても、懇意にされている税理士と一緒にご検討ください。税理士に伺う最大の理由は自社の株式価値により、後継者の贈与・相続税の負担も変動するためです。また事業承継に優遇されている税制を活用できる可能性もあります。
他方、株式の集約については、国の特例措置も用意されていますので、活用も検討できると思います。
フォーラム2の映像をご覧いただき、どのような制度があるのか、ご理解を深めていただければ幸いです。

文/ 株式会社 船井総合研究所 M&A支援部 中野 宏俊

コンテンツをごらんいただいての質問やご感想、事業承継に係るご質問など、お待ちしております。こちらフォームからお気軽にご質問ください。

質問受付(資料請求)

令和3年度 コンテンツ

事業承継フォーラム1:

取引先や社内からも応援される親族内事業承継事例

村田発條株式会社(創業108年)、8代目から9代目へ計画中。
映像公開中

事業承継フォーラム2:

知っていると知らないとでは大きな違い。

国の「事業承継推進施策」をわかりやすく紹介します。
映像公開中

事業承継フォーラム3:

フィナンシェの販売個数で世界一。海外にも進出する「アンリ・シャルパンティエ」
蟻田剛毅氏が初めて語る「事業承継」における「父」と「自分」

映像公開中

事業承継フォーラム4:

令和4年度、国の最新施策を明快に解説。

映像公開中

事業承継フォーラム5:

第三者承継事例紹介。

新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」に伴い、取材・撮影を延期いたします。公開時期が決まりましたら適宜お知らせいたします。本サイトにあるメルマガ登録もよろしくお願いいたします。

 本フォーラムに関するお問い合わせ 

独立行政法人
中小企業基盤整備機構

事業承継・再生支援部 事業承継支援課

〒105-8453
東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル

TEL:03-5470-1576

主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構
後援:中小企業庁

© 2021 Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN